芹田畑(せりだばたけ)

栽培葡萄

堅下甲州

堅下甲州

国民が貧しく日々の食事にも困っていた為、明治政府は、お米が原料の日本酒や穀物が原料の焼酎は統制を掛けて量を減らし、山で栽培できるぶどうから葡萄酒を造り国民に飲ませようと考えました。そして余る程に生産が可能になったら輸出して外貨を稼ごうと考え、現在の島根県・鳥取県・大阪府・兵庫県・栃木県・宮城県に甲州ぶどうの栽培を命令して広めていきました。他の県には農業試験場からの苗木が分けられたのですが、大阪にはなぜか東京新宿御苑から今の藤井寺市沢田のぶどう試験園に来て試作されました。明治11年のことです。その後、大消費地に近い大阪の甲州葡萄は品種改良しなくても売れた為、ほぼ原型を残した形で今に続いています。

 

ネオマスカット

ネオマスカット

ワインにする為ではなく、農作業中の楽しみの為に3本だけ植えてあります。葉の形も色も、堅下甲州とはかなり違います。木に成ったままのマスカットを1粒2粒つまみつつ、ほっと一息。いいですよ。

 

畑全景

畑全景-1 畑全景-2

 

畑の四季

畑-春の風景

春の風景

畑-夏の風景

夏の風景

畑-秋の風景

秋の風景

畑-冬の風景

冬の風景

土の様子

土の様子ー1 土の様子ー2

せせらぎの道のすぐ横にあり、川べりの堆積土で主に砂地です。この畑も100年以上前からのぶどう畑です。この畑も減農薬有機肥料栽培に取り組み、しかも肥料をできるだけ減らすことで、土着の養分を吸収するように育てています。その結果、「川べり」の特徴が良く出た、他の畑の味とは風味の全然違うワインになります。雰囲気が違うんです、面白いです。

畑の特徴

この畑もほとんどが古木です。木村酒販さんを中心に、大阪飲食業生活衛生同業組合青年部さんが毎年ボランティアで花切りと収穫、そして時々草刈りに来てくださいます。この畑のぶどうは毎年メンバー様ですべてご購入されるので、幻のワインになっています。2009年、2010年は早摘みし、酸と香りを活かしたワインに仕上げました。

戻る