合名山 南西畑(ごうめいやま なんせいばたけ)

栽培葡萄

堅下甲州

堅下甲州

国民が貧しく日々の食事にも困っていた為、明治政府は、お米が原料の日本酒や穀物が原料の焼酎は統制を掛けて量を減らし、山で栽培できるぶどうから葡萄酒を造り国民に飲ませようと考えました。そして余る程に生産が可能になったら輸出して外貨を稼ごうと考え、現在の島根県・鳥取県・大阪府・兵庫県・栃木県・宮城県に甲州ぶどうの栽培を命令して広めていきました。他の県には農業試験場からの苗木が分けられたのですが、大阪には何故か東京新宿御苑から今の藤井寺市沢田のぶどう試験園に来て試作されました。明治9年のことです。その後、大消費地に近い大阪の甲州葡萄は品種改良しなくても売れた為、ほぼ原型を残した形で今に続いています。

 

カベルネ・ソーヴィニヨン

カベルネ・ソーヴィニヨン

通常、この種のぶどうは垣根式で育てられることが多いのですが、弊社では棚式を中心に栽培しています。今のところ棚の方がよい実をつけていますが、上へ上へ伸びたがるので棚での栽培はコツが必要です。

 

マスカット・ベリーA

マスカット・ベリーA

弊社では醸造専用に栽培しています。そのまま食べてもおいしい葡萄で、近郊の観光農園ではこの葡萄のぶどう狩りもできます。弊社では昭和初期から70年以上栽培しています。

 

畑全景

畑全景-1 畑全景-2

 

畑の四季

畑-春の風景

春の風景

畑-夏の風景

夏の風景

畑-秋の風景

秋の風景

畑-冬の風景

冬の風景

土の様子

土の様子ー1 土の様子ー2

もちろん急な斜面です。ただ、この畑の一番の特徴は石英の岩盤がむき出しになっているところです。ぶどうの木達は、この過酷な環境で岩盤にへばりつくようにして生えています。90年古木に気を取られているとバランスを崩します。お客様はご注意を!この斜面をうまく歩くコツは、滑ることを前提に足を進めることです。

畑の特徴

自社畑の中で2番目に古い畑です(一番は宮ノ上畑です)。当然、古木もたくさん生えています。西日本最古の堅下甲州ぶどうの90年古木が1本、80年古木が2本です。そして、樹齢70年以上のマスカット・ベリーAも2本だけ残っています。と言うのは、この畑の上半分はマスカット・ベリーAを植えていたのですが、50年ちょっと前に堅下甲州ぶどうに植え替えたからです。
さらに時代は下って、一部をカベルネ・ソーヴィニヨンに植え替えました。よくある区画整理された畑と違って甲州とカベルネ・ソーヴィニヨンが自由に植えられています。(できるだけ古木を残すようにしています。)つまり、甲州時々カベルネ状態になっています。葉の形や幹の色艶、樹齢等々が違うのでよく見ると分かりますが、お客様には分かりにくいようです。更に2本だけマスカット・ベリーAが生えています。剪定時などは品種によってやり方が違うので特に注意が必要です。おかしな剪定をしてしまうと元に戻すのに数年かかります。
永年ぶどう畑として世話をしてきたからか、表土の多いところを狙ってミミズや幼虫が大量に生活しているらしく、イノブタの食事場所になっています。自社畑の中でイノブタに荒らされる確率NO1です。ちなみに鳥害もNO1です。

関連ブログ

  • 作成中
戻る